日本大学医学部 小児科学系 小児科学分野

TEL:03-3972-8111 FAX:03-3957-6186 TEL:03-3972-8111
FAX:03-3957-6186

入局案内

小児科学教室へ入局を希望される方へ

医局員の声

2024年度入局岩田 啓司

出身大学
日本大学
初期研修施設
日本大学医学部附属板橋病院

日本大学小児科に入局して1年が経ちました。
様々な疾患で治療を受けたこども達が笑顔で元気になっていく姿を見ると小児科に入局して本当に良かったなと感じます。
私は医学部を志すと決めた時には小児科医になる決意も同時に決めておりました。母校の日本大学の附属病院である板橋病院で初期臨床研修を行い、その後日本大学小児科に入局いたしました。
入局を決めた理由は複数あります。まず日本大学小児科は歴史ある医局であり、様々な分野で多くの先輩先生方が活躍されています。次に板橋病院での研修では多種多様な疾患について学ぶことができます。大学病院であるので高度で専門的な分野について学ぶことができます。また救急外来では一次救急から三次救急まで診察しますので幅広く研鑽を積むことができます。最後に医局の雰囲気がとても良いです。上級医の先生方は皆さま熱意があり優しい先生ばかりです。何か困ったことがあったとしても相談に乗ってくださったりご教授いただけたりするので、教育体制も整っている医局であると思います。
入局先に悩んでいる方や小児科になるか悩んでいる方は是非一度病院見学に来てくださると嬉しいです!
お待ちしております!

2024年度入局川上 千皓

出身大学
近畿大学
初期研修施設
日本大学医学部附属板橋病院

後期研修をはじめてあっという間に1年が経ちました。入局してすぐは、子供たちへの声かけがうまくできず、嫌がる子どもの聴診にも苦労したことを覚えています。そんな不慣れで頼りない状態でしたが、始まる病棟業務に当直、外勤先での診療の中で、上級医の先生方に教えていただきながら日々少しずつ成長を実感しています。一次救急から三次救急までを経験できるため、症例経過を最後まで追うことができるというのがとても勉強になるポイントです。退院後の経過についても、気になる症例であれば退院後の外来日に上級医と一緒に診察することも可能で、実際に目でみないとわからないようなアトピー性皮膚炎の改善率や患者さんへの吸入器指導などを見て・聞いて・触って勉強することができ、私のとてもおすすめのポイントになります。コモンな症例のみでなく、少し変わった症例を経験することで、日々の診療で鑑別にも幅が生まれ、視野を広げることにつながります。大学内でインプットした経験を、外勤先での診療でアウトプットすることでより深い理解と自信にもつながります。当直は必ず上級医との二人体制で行っているため、自分の目だけでは不安な症例は相談できるため安心して診療でき、フィードバックをもらうこともできます。また定期的に上級医の先生から後期研修医へ勉強会が開催され、日々疑問に思っているが聞きそびれていることを解消できたり、救急対応の復習ができたりします。
また、専門医取得に関してもとても手厚いサポート体制があり、学会発表でも先生方に大変お世話になりました。少し大変だなと感じる瞬間もありますが、元気になっていくこどもたちを見ながらこちらも元気と癒しをもらい、頼れる上級医の先生方に囲まれながら自分が本当に興味のあること・したいことを探していくことができる環境です。最後に、私は他大学出身であり初期研修医から日大で研修を始めましたが、出身大学での差別化は全く感じたことがなく、あまりの学閥のなさに自分が日大生であったかなと錯覚するほどです。興味のある学生のみなさん、初期研修医のみなさん、ぜひ見学へおこしください!

2024年度入局小林 ほのか

出身大学
信州大学
初期研修施設
自治医科大学附属さいたま医療センター

日大の小児科に入局して1年が経ちました。私は出身大学、初期研修ともに日大とは関係ない場所で過ごし、入局しました。入局前はいくつかの病院の小児科に見学に行き、日大のプログラムや雰囲気で入局を決めました。
日大の小児科は1次から3次まで幅広い疾患を経験できるプログラムになっており、一般疾患から大学病院ならではの専門的な症例の診療に携わることが出来ます。自分の知識不足を痛感しつつも、上級医の先生方の手厚い指導のおかげで日々成長しているのを実感しています。学会発表や論文作成の際には、多くの先生方がそれぞれの視点から指導をして下さるので、学ぶことが非常に多いです。日々の業務に加えて各班の先生方開催の勉強会や、当直が2人体制ですぐ相談環境があるのもとても魅力的な点です。また、他大出身なことを忘れるくらい、アットホームな環境でとても楽しく研修ができています。
ぜひ興味があれば一度見学にきて日大の雰囲気を感じて頂ければと思います。皆さんにお会い出来ることを楽しみにしています。

2024年度入局鈴木 万美子

出身大学
信州大学
初期研修施設
埼玉医科大学川越医療センター

入局してから早くも1年が経過しました。学生時代から希望していた念願の小児科でしたが、入局当初は自分の無力さを実感し、悔しい気持ちでいっぱいでした。しかし、医局の先生方が親身になって相談に乗って下さったり、手取り足取り教えて下さったりおかげで、少しずつ自信を持てるようになりました。他大学出身ですが、医局の先生方に温かく迎え入れていただき、楽しく充実した研修を送っています。
この1年間は新生児班、あしかがの森足利病院、神経班、日本大学病院をローテーションさせていただきました。どの班も相談しやすい雰囲気で、疑問点や不安点をすぐに解決でき、より学びを深めることができました。様々な班をローテートしながら幅広い症例を経験することで、着実に力をつけることが出来ていると実感しています。また、入局1年目には2度学会発表の機会をいただき、各班の先生方に手厚い指導のおかげで無事に発表を終えることができました。若手の指導に時間を惜しまず、親身になってサポートしてくださる先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
医局の雰囲気、症例数、指導の手厚さなどなど魅力はたくさんありますが、文章だけでは伝わらないと思いますので、ぜひ一度見学にいらしてください!一緒に働ける日を楽しみにしております。

2024年度入局宮﨑 裕貴

出身大学
埼玉医科大学
初期研修施設
産業医科大学病院

日本大学小児科に入局し早いもので1年が経ちました。当院の魅力はたくさんありますが、一番はほとんどすべてのサブスペシャリティ専門医がおり、症例も充実していることです。循環器については専門医が少ないため、他施設で学ぶことになりますが、違う医局の先生方からの指導もまた刺激を受けるよい機会となりました。また、当医局は外勤施設も豊富であり、外来で経過を見るような疾患や予防接種、療育についても実診療に触れながら日々刺激を受け学ぶことができます。実際に小児科医として働いてみると、幅広い分野の知識や経験が必要だと痛感しています。後期研修のうちにまんべんなくすべての分野を経験できることは、当院で研修をする強みだと思います。また、指導体制も徹底しており、専門医をとるまでのサマリ添削や論文指導、学会指導も充実しております。当直も基本のファーストタッチは自分たちですが、上当直の上級医に新生児当直医がいるため、迷ったときにはすぐに相談することができ、独り立ちするまでに十分な指導をうけることができます。上級医の先生方の雰囲気も重要だと思いますので、興味がありましたらぜひ一度見学に来てみてください。

2024年度入局山根 成章

出身大学
日本大学
初期研修施設
日本大学医学部附属板橋病院

日本大学小児科に入局して早くも1年が経ちました。日々足りない自分に喝を入れながら研鑽に励んでいます。小児科では幅広い領域かつ幅広い重症度の症例を診ます。救急外来や外勤先などの一般外来ではその大半が軽症例を占めますが、「軽症」を「軽症」と判断するのもまた一苦労です。小児科の主訴は多岐にわたります。発熱や鼻汁、咳嗽といったものから「石鹸を食べてしまった」「アレルギーが心配」「夜泣きがひどい」といったものまで、挙げだすときりがありません。あらかじめそれぞれに知識を身に着けていくことももちろん大事ですが、どれだけ予習をしてもとてもしきれるものではありません。必ず壁にぶつかります。そんな時は基本に立ち返る、これが一番です。病歴をよく聞いて、患者さんをよく診て、考える。調べて照らし合わせてそれでも分からなければ上級医に相談する。効率は良くないですがこの作業の繰り返しが確実な成長につながると信じ実践しています。ありがたいことに日大小児科は指導体制が充実しており、相談した際に受けられる教育的なサポートは大きいと思います。自分は普段の診療から学会発表まで手厚いご指導で何度も助けていただきました。
さて、日大小児科の後期研修では3か月毎に診療班をローテートします。自分は4-6月で日本大学病院(一般小児、アレルギー、代謝、内分泌)を、7-9月で血液腫瘍班を、10-12月で関連病院(重症心身障碍児の専門医療機関)、1-3月で神経班をローテートしました。一般小児から大学病院ならではの専門性の高い症例まで多くありとても勉強になりました。専門医取得のための症例にも困りません。小児科の醍醐味を存分に楽しめるのが日大小児科です。アットホームな雰囲気も特徴だと思うので興味が沸いたらぜひ一度見学に来てください。スタバおごります。